ばね肘(成人型肘内障)ってどんなもの?
年少児で起こる肘内障(肘引っ張り症候群)のように、年長児や成人でも同様の機転で発生する肘の痛みです。
肘の外側にある輪状靭帯という靭帯と、肘の関節を構成している橈骨頭という骨の部分で障害が起こり、痛みが発生してしまいます。
特にピッチャーで多く発生し、肘を屈伸するとカクカク音が鳴り、痛みを伴います。
ばね肘(成人型肘内障)が発生する原因について
正常な場合、肘の外側にある輪状靭帯が橈骨頭を覆っているのですが、ばね肘は覆っている輪状靭帯が正常な位置よりズレてしまい、症状が発生します。
主な発生原因は、野球のピッチャーによるボールの投げ過ぎや、悪い投球フォームの問題があります。
また、年少児の頃に肘内障を発症したのにも関わらず、施術をせずに放置してしまったことで痛みが生じていることもあるでしょう。
ばね肘(成人型肘内障)の特徴的な症状とは?
肘の外側にある輪状靭帯が疼痛を引き起こしているため、輪状靭帯部に圧痛(押した痛み)があります。
野球のピッチャーでは、特にワインドアップからコッキングにかけて痛みが発生するでしょう。
コッキングとは、グローブとボールが離れてから腕を最大まで振りかぶる動作までのことをいいます。
日常生活は、肘を屈伸した時に痛みとともにカクカク音が鳴ることが多いです。
その他、前腕を回旋(回内・回外)した時に痛みが起こることもあるでしょう。
ばね肘(成人型肘内障)は施術できる?
結論から申し上げますと、ばね肘(成人型肘内障)は施術可能です。
まず、年少児の肘内障と同様に整復を試みます。
もし整復をしても改善がみられない場合は、医療機関を紹介し医科の判断に委ねるでしょう。
仮に整復が成功し改善がみられ、ピッチャーであれば投球フォームの指導を行います。
まとめ
ばね肘(成人型肘内障)は比較的少ない症例ですが、痛みに悩んでいる方も少なからずいらっしゃいます。
年少児の肘内障と同様、しっかりと整復を行えば改善する可能性があります。
痛みで困っている方は、一度近隣の整骨院・接骨院や医療機関に相談してみてください。
当記事が、皆さまのお役に立てれば幸いです。
ヒグチ整骨院・鍼灸院について
当院では、症状となっている原因を的確に特定し、根拠のある施術を心掛けております。
原因がわからなかったり施術範囲外の症状だったりした場合は、精密検査を依頼することもあります。
どこに行っても変わらない・ちゃんとした整骨院で施術されたい・関西圏にお住まいの方は、ぜひ当院にお越しくださいませ。
コメント